教室内のライブ映像!
A教室
教室内のライブ映像!
B教室
教室内のライブ映像!
C教室
教室内のライブ映像!
キッズ・スペース
梨ゼミHPのトップページ全教室内のライブ映像(動画・静止画)最近の連絡物 要チェック!各教科で出された宿題です。忘れちゃダメだよ!現在各授業で行われている内容、アドバイス、お願いなどご家庭への連絡のコーナー!毎週土曜日更新中!塾生の定期テスト結果、誕生日、催事の写真や作文などをご紹介!現役塾生のお休みやご要望などのご連絡に!講師たちの独り言 時には真面目に時には不真面目に…カレンダー形式の月間予定表ご旅行など、長期の予定のご確認に…入会のご案内やアクセス地図、スタディポイント制度のご説明など梨ゼミの沿革と過去の合格校のご紹介主要ティーチングスタッフの自己紹介新規入会のお申込みやお問い合せに!
千葉県市川市にあるアットホームな学習塾、梨香台ゼミナール(りぜみ)の公式ホームページ Sorry, this website is in Japanese only.

2014/11/08更新
Vol. 312

Since 2006/05/13


小学生
キッズクラブ低学年
(担当:内山)
キッズクラブ高学年
(担当:内山)
小5キッズゼミ国語
(担当:藤田)
小5キッズゼミ算数
(担当:岡田)
先週の土曜日に漢字検定の試験が行われました。この日に向けて皆さん本当によく頑張りましたね。よい結果が出せると信じています。気になる合否結果は1ヶ月程でお手元に届きますので、今しばらくお待ち下さいませ。ここしばらく、漢字検定の学習をメインに進めておりました関係上、通常の国語の学習に少々遅れが生じております。少しペースアップして学習を進めていただけるよう指導いたします。
算数の学習では、2学期の学習を既に終えて復習の段階に入っている塾生が何名かいらっしゃいます。久しぶりに解く問題ではやはり間違いが見られ、改めて復習の大切さを感じました。また、2年生の九九の学習も順調に進んでいます。ご自宅でも練習に励み、スムーズに九九を言えるように頑張りましょう!
11月に入り、気温もかなり下がり、寒い日が続きますので風邪をひかないよう気をつけましょう。またインフルエンザも流行ってくる時期です。普段から、うがい・手洗いを心がけて予防に努めましょう。
先週の土曜日に漢字検定の試験が行われました。この日に向けて一生懸命学習してきた成果を存分に発揮出来たでしょうか。落ち着いて丁寧に、普段通りの実力を出せれば、皆さん合格出来るものと信じております。
気になる合否結果ですが、1ヶ月程お時間がかかります。今しばらくお待ちくださいませ。
漢字検定の学習の為、通常の国語の学習が遅れがちだった塾生も今週と来週で遅れを取り戻せそうです。今後もこの調子で集中して学習して頂けるよう指導して参ります。
算数では、面積、小数の計算、分数の計算と難しい単元に入り苦戦している塾生も多く見受けられます。一つ一つ丁寧に問題を解き、確実に理解して頂けるよう指導して参ります。
11月に入り、気温もかなり下がり、寒い日が続きますので風邪をひかないよう気をつけましょう。またインフルエンザも流行ってくる時期です。普段から、うがい・手洗いを心がけて予防に努めましょう。
漢字検定も終了し、現在は文章読解の解法に力を入れ指導しております。読解の基礎もかなり身につき、問題演習時には正答率も上昇しておりますので、非常に良いペースで学習できているなと感じております。授業後には問題の解き直しを必ず行い、知識の定着を図るようにしてください。
今後は文法等の語句知識についても力を入れて指導して参ります。文法を本格的に学習するのは中学校からですが、今のうちに基礎知識の学習を行い、中学校入学後はゆとりを持って学習できるようにして参ります。
「正多角形と円」を学習しました。
前半は円を利用して多角形の内角を求めたり、円の中心と各頂点を結んで出来る三角形が作る角度を求めたりしました。多角形の内角の和については学習済みですが、様々な方法で角度が求められることを分かっておいて下さい。
また、円周の長さやおうぎ形の回りの長さを求める問題では、曲線部分を求めることに意識が行き過ぎて、直線部分を足すことを忘れてしまうというミスも多発しました。いくつかの手順に分けて求めるときには最初に全ての式を立て、それから計算するようにしましょう。式を立てることを億劫がってはいけません!
小5キッズクラス国語
(担当:藤田)
小5キッズクラス算数
(担当:岡田)
小6キッズゼミ国語
(担当:藤田)
小6キッズゼミ算数
(担当:岡田)
キッズゼミ同様、現在は文章読解の解法に力を入れ指導しております。設問や文章の要点の読み取りにも慣れ、文章読解の正答率も上昇しております。ただ、記述問題に関してはキーワードを正確に入れられていない時がまだまだございますので、今後はこの点を中心的に指導して参ります。
また、上記の学習に並行いたしまして、文法等の語句知識についても力を入れて指導して参ります。暗記すべき項目が数多く出て参りますので、授業後には必ず復習を行い、一つ一つ正確に暗記するようにしてください。
今週は、ひし形・台形など四角形の面積の求め方を学習しました。
公式は面積だけを求めるためのものではありません。面積が分かっている状態から高さを求めることも公式を使います。底辺や高さなど、面積を求めるために必要な条件がそろっている場合は求められても、面積が分かっていて、底辺や高さを求める問題になると手が止まってしまいがちです。公式を十分に活用できるよう、これらの問題もスラスラ解けるようにしましょう!
また、高さは底辺に対して垂直であるということの理解も不十分です。当たり前のことですが、そこをしっかり意識した上で問題を解くようにしましょう!その際、分かりづらければ図形の向きを変えて自分が分かり易いように工夫するのも一つの方法です!
以前に引き続き、「随筆」の学習を行い、文章読解の解法の理解を深めております。全体的に集中して受講しており、その知識についてもしっかりと身につけております。中学校入学前までに基礎的な解法をマスターさせ、トップクラスの成績を獲得できるように、今後も引き続き指導して参ります。
漢字検定は終了いたしましたが、ここからも定期的に漢字の学習を行って参ります。随時テストも行いますので、その際にはご自宅でしっかりと学習し、満点合格ができるように頑張ってください。
「場合の数」を学習しています。
概ね順調に理解出来ていますが、宿題にあった問題に少々手こずったようです。10円、50円、100円、500円硬貨を何枚か使って出来る金額を全て書き出す、という問題でしたが、整理の仕方に戸惑ったようです。整理の仕方は、硬貨を何枚使っても良いことから、1枚のとき、2枚のとき…と順番に整理する必要があります。3つ以上を選ぶ組み合わせの場合、数え間違いは多いものですが、この問題の場合は4つから3つを選ぶので、残った1枚を選ぶ場合の数を求めることに気付けば4通りとすぐに答えは出てきます。某小学校のあるクラスでは公式を教わったそうですが、全てにおいて公式が使えるわけではないので、初めは地道に樹形図や表を利用して整理出来るよう心掛けましょう!
小6キッズクラス国語
(担当:藤田)
小6キッズクラス算数
(担当:岡田)
小6キッズ英検
(担当:内山)
こちらのクラスもキッズゼミ同様、「随筆」の学習を行い、文章読解の解法の理解を深めております。問題演習時の正答率も以前と比べかなり上昇し、非常に良いペースで学習できております。授業後、ご自宅での問題の解き直しを毎回必ず実行していただければ、知識も定着し、中学校入学後はかなり有利な状況で学習することができるはずです。復習は非常に大切です。しっかりと行うようにしてください。
今後は文章読解の学習に並行して、語句知識の学習も行う予定でおります。こちらについても暗記事項が数多くございますので、あとで一気に復習しようとはせず、毎回確実に暗記するようにしてください。
ゼミ同様、「場合の数」を学習しています。
ここでは、問題文を正しく読み、“ならべ方(順列)”か“組み合わせ”かを瞬時に判断できるかがポイントです。まずはそれぞれの問題にたくさん触れ、ダブりが出るのかどうかに着目してから解くようにしましょう。
またもう一つのポイントとして重要なのは、樹形図や表を正しくかくことです。闇雲に思いつくがままに組み合わせを羅列していては、どうしても漏れやダブりが出てきます。例えば、1から5までの数字のカードを使って3ケタの整数を作るのであれば、最初に“百の位が1のとき…”というように順序立て、整理する作業が必要になります。この「整理する」ということが非常に大切です。中学2年生で学習する「確率」の基本となる単元ですので、しっかり練習しマスターできるよう頑張りましょう!
現在、「形容詞/副詞」の問題演習を行っております。皆さん概ね理解出来ているようです。特に難しい単元ではありませんが、「This is a big bag.(これは大きなカバンです。)」と「This bag is big.(このカバンは大きいです。)」といったように、ほぼ同じ内容の文章ですが、前者は主語が「This」で形容詞の「big」は「bag」を修飾(説明)している修飾語であり、後者は主語が「This bag」までで、形容詞「big」は主語を補足的に説明している言葉となっています。細かい部分ですが、正確に理解し、和訳の区別をしっかりとできるように丁寧に指導しております。
また、「人称代名詞」のテストを行いましたが、皆さんしっかりと学習され、全員合格いたしました。よく頑張りましたね。毎週行っている単語テストも、不合格になる子は全くいらっしゃいません。学習に対する習慣がしっかりと身に付いているようで安心いたしました。この調子で「やるべきことはかならずやる梨ゼミ生」として頑張りましょう!

中学生
1年生
英語A(担当:内山) 数学A(担当:岡田) 国語A(担当:藤田) 英語特A(担当:内山)
先週より、いよいよ中学1年生の単元で最初の壁とも言える「一般動詞(3人称単数)」の学習に入りました。「分かりやすく丁寧に確実に」を心掛け、1人残らず正確にご理解して頂けるよう、指導しております。確かにつまずきやすい単元ですが、「主語がI, we, you, they以外の1人1つの時には一般動詞に~sを付ける」こと、「否定文、疑問文にはdoの代わりにdoesを使う」こと、そして「doesを使ったら動詞は原型になる」ことさえ確実に出来るようになれば良いのです。現在、当単元の解説は全て終えておりますので、次回からは問題演習の解答解説を行う予定です。一問一問丁寧に解説し、確実に理解していただけるよう指導いたします。皆さんも問題に取り組む際には、板書ノートを見ながら確実に解いてきてください。適当なフィーリングでの解答ではなく、「なぜそうなるのか」をしっかりと考え、正しい答えを導きだすように心がけましょう! 「比例・反比例」について一通りの学習を終了しました。
比例に関しては、非常に良く理解できていましたので、比例と照らし合わせながら変わり方と式の違いをじっくり解説しました。こちらも比例同様、概ね順調に理解できています。
それぞれを単独で学習しているときはできても、総合問題になると戸惑うケースはよくあります。与えられた文章をよく読み、それらの関係が比例なのか反比例なのか、それともどちらでもないのかを正確に判断出来なければなりません。そのためには、表にしてみたり、式にしてみたりすることが必要です。式に直すことができれば、その形から判断できますので、これが最も良い方法です。式が最も扱いやすく、どのような問題にでも対応しやすいですから、問われていなくても式を作るようにしましょう!
「品詞分類」の講義も一段落となりましたので、現在は問題演習を行い、解法の利用方法について具体的に指導しております。塾生達の板書ノートにある品詞分類表は教科書や参考書にあるものとは少々形が違いますが、問題を解く上では何よりも使いやすい形になっておりますので、これを確実に暗記し、しっかりと利用できるようにしてください。
来週以降は「漢文」の学習を行う予定でおります。次回の定期テストではこの「漢文」が出題範囲となる中学校が大半となりますので、定期テストの出題パターンを絡めながら、時間を掛けて詳しく指導して参ります。授業後には復習を確実に実行し、特に返り点の使い方を正確に暗記するようにしてください。
前回の授業では、高原教室の課題テストでもあった「不規則動詞」のテストを行いました。気になる結果ですが、満点合格者が何人もいらっしゃる中、非常に残念なことに3名の不合格者を出してしまいました。夏に一度覚えた内容ですので、忘れないように今後も継続して確認する努力をしてください。
また、所属中学校でまもなく定期テストが行われます。言うまでもなく、梨ゼミで行われる「直ゼミ」までに、試験範囲のiワークをしっかりと学習しておくようにしてください。
また、今週は授業内で、試験範囲の中心となる単元「一般動詞(3人称単数現在)」の問題をテスト形式で行いましたが、さすがに「特英クラス」です。この単元については、ほぼ完璧に理解して頂いているようで安心いたしました。
定期テスト本番では、ケアレスミスをしないよう、油断せずにテストに臨んでください。良い結果を期待しております。
英語S(担当:内山) 数学S(担当:岡田) 国語S(担当:藤田)
現在、「副詞」の単元を学習中です。「形容詞」が「名詞を修飾する」のに対し、「副詞」は「動詞、形容詞、他の副詞」を修飾します。それぞれ例文を用いてわかりやすく丁寧に解説致しました。
また「頻度を表す副詞」(always, usually, often, sometimes)に関しては、文章のどこに置けばよいかをしっかりと覚えることが大切です。「頻度を表す副詞は、be動詞の直後、一般動詞の直前」です。あやふやに覚えず、しっかりと頭に叩きこんでください。
今後は、「形容詞・副詞」の問題演習を行い、いよいよ「一般動詞(三人称)」の学習に入る予定です。この単元は、おそらく中学1年生にとって、最初に立ちはだかる「最大の壁」だと思われます。この単元でつまずき、英語が苦手になってしまう中学生が多数いらっしゃるようですが、梨ゼミの皆さんは、この単元に関しても正確に理解し、英語を得意科目にできるよう頑張りましょう!
「比例・反比例」について一通りの学習を終了しました。
しかしながら、その場では出来ても次の授業でほとんどリセットされてしまう状況は変わってはいません。理解するのに難しい内容も中にはありますが、これまで行ってきたものは、解法の手順通りに進めていけば正解を導き出せるものばかりです。その手順が身についていないことを“わからない”とごまかしているのではないでしょうか。
簡単な計算で点数を獲得できる時期は終わりました。学習の量も質もこれまでと同じでは現状維持も難しくなってきます。これまで以上に授業中は集中して、確実に理解できるまで丁寧に宿題に取り組み、気持ちを入れ替えて頑張ってくれることを望みます。
こちらのクラスでも「品詞分類」の講義が一段落をなりましたので、現在は問題演習を行い、解法の利用方法を確認しております。授業内での手応えはあるのですが、全体的に復習不足のため、毎回少し復習を交えつつの授業になっております。これでは折角の知識がなかなか定着しませんので、授業後には毎回確実に復習を行うようにしてください。また、来週にはまとめのテストを実施いたしますので、わからない部分がある場合は必ず質問するようにしてください。
上記の単元の学習が終了いたしましたら、その後は「漢文」の学習に移行して参ります。定期テスト範囲にもなりますので、問題例を交えつつ時間を掛けて丁寧に指導して参ります。
2年生
英語A(担当:内山) 数学A(担当:岡田) 国語A(担当:藤田) 英語特A(担当:内山)
今週は、不定詞と動名詞の単元の復習を行いました。「動詞」によって「不定詞のみを目的語にとる動詞」や、「動名詞のみ目的語にとる動詞」、また「不定詞と動名詞のどちらも目的語にとれる動詞」があります。その「動詞」を正確に理解して頂けるよう、覚えやすい「語呂合わせ」をお教えし、また例文も用いて丁寧に解説いたしました。
まもなく、所属中学校で期末テストが行われます。今回の試験範囲でもある当単元は、確実に理解し、テストで高得点を獲れるように最善を尽くしましょう!
今後は、定期テスト対策として、「不定詞」「動名詞」「接続詞のifの文」「there is(are)の文」といった復習単元を中心に、問題演習を行う予定です。
また、直ゼミで不合格にならないよう、しっかりとiワークでの学習も行いましょう。
図形分野に入り、「平行線と角」や「多角形と角」など「求角問題」全般の学習を終了しました。
これからの定期テストでは、得点源である計算問題ほとんど出題されず、求角問題がその代わりと考えて良いでしょう。つまりミスは許されないということです。
図形なのでバリエーションは豊富ですが、テストで見たこともない問題が出題されるということはまず無いと言ってもいいでしょう。必ずどこかで一度は見たことのある(やったことのある)問題が出題されます。出来なかった問題は必ず解き直しをして、次に備えて下さい。また、スピードも大切です。練習次第で解く速さやひらめくスピードも速くなります。
計算問題同様、早く正確に解答できるようにたくさん練習しておきましょう!
文学的文章の解法の学習を進めております。以前に学習しておりました説明的文章の解法とは少々色合いが違うため、始めは少々苦戦していたようですが、現在ではかなり慣れ、スラスラと解答することができるようになってきております。この調子で学習を進め、しっかりと身につけさせて参ります。
また、上記の学習に並行し、教科書の題材である「古典」の学習も行う予定でおります。以前にも学習しておりますので、基本的には問題演習による復習を予定しておりますが、状況次第では講義も行う予定でおります。この学習前に板書ノートによる復習を行い、忘れてしまっている部分があるのならば、問題演習前に質問するようにしてください。
先月行われました、英検4級の結果が戻ってまいりました。
見事、皆さん全員合格することができました!本当によく頑張りましたね!おめでとうございます。
英検4級を合格する為には、中学2年生終了時の学力が必要とされます。特に、「不定詞」や「動名詞」、そして「比較」などの単元の十分な理解が、合否を分けるポイントとなります。そういう意味でも、皆さんは「特別アドバンスクラス」としての意地とプライドをかけたこの勝負に、見事勝利したと言えるでしょう。この経験を生かし、来年の英検3級合格、そして志望校合格へと邁進して頂きたいと思います。
先々週は3年生の三者面談、そして先週は漢字検定と、2週連続して休校でしたので、授業はございませんでした。
本日より、通常授業を行いますが、そうこうしているうちに、期末テストの時期になって参りました。特英クラスですので、期末対策として復習中心の授業はせず、先に進んでいきますので、定期テスト勉強は、各自前もってしっかりと行うようにしてください。
英語S(担当:内山) 数学S(担当:岡田) 国語S(担当:藤田)
先々週から続いておりましたプリントでの「不定詞」の学習もひとまず終了し、今週より「動名詞」の単元に入りました。
「動名詞」は基本的に「不定詞の名詞的用法」と日本語訳、用法は変わりません。動詞が名詞化するわけですから、文の中で、「主語・目的語・補語」になります。ただし、この「目的語」になる場合は注意が必要で、動詞によって「不定詞・動名詞とも目的語にとれる」「不定詞のみ目的語にとる」「動名詞のみ目的語にとる」と区別する必要があります。ここをしっかりと理解できれば、動名詞で恐ることは何もありません。
今後は、定期テストが近づいていますので、定期テストの試験範囲でもある、「不定詞」「動名詞」「接続詞のifの文」「there is(are)の文」といった復習単元を中心に、問題演習を行う予定です。
直ゼミで不合格にならないよう、しっかりとiワークでの学習も行ってください。
Aクラスにかなり遅れて、ようやく「1次関数」の直線の式と、2直線の交点を求めるところまで終了しました。
ペースは遅いですが少しずつ正答率もアップしてはいます。しかしながら未だ正答率の低い塾生の存在も皆無ではありません。本当に理解できないのか、わかろうと努力していないのか…。どちらかと言えば後者ではないでしょうか。文章問題とは違って、解法の手順通りに行えばできる問題です。その手順も10も20もあるわけではありません。ほんの2つか3つ程度です。他教科に比べれば、覚えるべき量は圧倒的に少ないはずです。もう少し真剣に取り組まないと、取り返しのつかない事態になりかねません。該当塾生は猛省し、やるべきことはしっかりやれるようになって下さい。
説明的文章の解法の学習を進めております。この単元の学習もそろそろ一段落というところまでようやく来ました。今後は説明的文章から少々離れますので、その間には問題の解き直しを定期的に行い、知識の抜けを防止していただきたいと存じます。自分に甘えずに必ず実行するようにしてください。
定期テストが徐々に近づいて参りましたので、今後は教科書の単元の学習も並行して行う予定でおります。この二学期の山となる単元は「古典」ですので、特にはこれに力を入れて指導して参ります。古典は重要古語の暗記などでかなりの得点を獲得することができますので、どういった古語が出題されるのかなども具体的に指導して参ります。
理科 A(担当:岡田) 理科 S(担当:岡田) 社会 A(担当:藤田) 社会 S(担当:藤田)
前回の「回路と電流・電圧」についての理解が今ひとつで、宿題が難しかったとの声が多かったため、先へは進まず宿題解説をじっくり行いながら前回の復習を行いました。
ポイントは、一言で言うと「直列回路と並列回路の電流と電圧について」なのですが、直列の場合、各点を流れる電流はどこも同じで、全体の電圧は各部分の電圧の和に等しいこと。並列回路の場合、直列の逆で、電圧が等しく、電流は各点の和に等しい、ということです。これを理解している(覚えている)ことが次回授業の前提になります。
今回の内容理解が不十分だと、次回公式(オームの法則)を使った計算問題はできません。今回の内容を確実にするために、しっかりとした復習を必ず実行して下さい!
学習姿勢がよろしくないため、久し振りに厳しく注意しました。
授業が始まっているのに、机の上には何も出ていない。理科の授業の場合、前回の宿題の答え合わせから始まるパターンはずっと変わっていません。しばらく待っていてもいっこうに出す気配はなく、テキストをだすように言って初めて動き出す始末。出したら出したで宿題該当ページを開くでもなく、ただ出しただけ。
もうすぐ3年生になろうかという時期に信じられません。少しは考えて行動するようにしてください。
今週より「明治維新」の単元の学習に入りました。この単元は暗記すべき項目が今までの単元以上に多く、定期テストや高校受験ではかなりの項目が出題されます。それに対応するためにも、時間を掛けて丁寧に指導しております。その結果、全体的に理解度合いも良く、ご自宅での復習を確実に実行していただければ、必ず高得点を獲得していただけるものと存じます。
記述問題の出題例なども具体的に指導しておりますので、定期テスト前には必ず板書ノートによる復習を行い、どのように記述すべきかなどを確認するようにしてください。また、定期テスト直前にはまとめのテストを実施いたしますので、まずはこのテストに合格するよう、頑張って学習してください。
こちらのクラスでも今週より「明治維新」の単元の学習に入りました。Aクラスのコラムでも触れておりますが、この単元は暗記すべき項目が非常に多いため、授業後の復習が必須となって参ります。歴史の流れや重要語句など、全てが定期テストなどに出題される重要な単元となっておりますので、気を抜かずに確実に暗記するようにしてください。特には記述問題で落とすことがないよう、板書ノートの記述対策部分は何度も何度も復習し、正確に木津術できるようにしてください。
また、この単元が一段落となりましたら、まとめのテストを実施する予定でおります。まずはこのテストに確実に合格するよう、しっかりと学習するようにしてください。
3年生
英語A(担当:内山) 数学A(担当:岡田) 国語A(担当:藤田)
長かった「書き換え」の学習も、ようやく終了いたしました。皆さんよく頑張りましたね。このクラスの皆さんは、この「書き換え」学習に対し、例年にないほど意欲的で、非常に「楽しみ」ながら学習されていました。本当の英語力が身につくと、「書き換え」は「楽しくて仕方がない」学習になるのです。これは、皆さんが確実に力をつけた証拠でもあります。
実際、ここ最近の実力テスト「S模擬(10月号)」でも、このクラスの英語の平均点が89点で、千葉県平均の51点を実に、38点も上回るという実力を出せております!前々回の「S模擬(9月号)」でも千葉県平均プラス38点でしたので、2回連続してのこの快挙は、皆さんの実力が本物であるという証です。
今後は、定期テストが近づいておりますので、その準備に時間を費やす予定です。「S模擬」での結果も大切ですが、学校の定期テストこそ本当に大切です。皆さんにとって事実上最後の定期テストです。しっかりと準備し、つまらないミスで失点しないようにしましょう。よい結果を期待しております。
今週で「三平方の定理」の学習が終了しました。
「相似」同様、問題のバリエーションは多く、終わりはないのですが、一通りの主要な問題は出来るようになりました。あとは、学習したことをどう組み合わせていくかにかかっています。相似を見つけた上で三平方の定理を使うのは当たり前です。
これで三年間の全ての学習が終了…のはずでしたが、「標本調査」が残っていました。思い単元ではありませんので、一日で終了する予定です。
間もなく、入試の一部でもある最後の定期テストが始まります。当クラスは半数以上の塾生が学年順位ベスト10に入っていますので心配はしていませんが、1点でも多く獲得して、少しでも入試を有利に持って行けるよう最善の努力を怠らないようにして下さい!
説明的文章の応用の学習を行っております。少々難易度の高い問題を使用し、学習を行っておりますので、少々苦戦しているようですが、塾生達は皆向上心を持ち、集中して受講しておりますので、解法の定着も時間の問題かと存じます。授業後には問題の解き直しを行い、解法の確認を確実に行うようにしてください。
定期テストが近づいて参りましたので、今後は定期テスト範囲の学習を問題演習形式で行う予定でおります。授業中にもお話ししておりますが、この度のテストは高校受験に直結する大切なテストとなっておりますので、それを頭にしっかりと入れ、学習するようにしてください。
英語S(担当:内山) 数学S(担当:岡田) 国語S(担当:藤田)
現在、「書き換え」の問題演習を行っておりますが、今週は定期テスト直前ということもあり、「書き換え」の学習はひとまず中断し、定期テスト学習に時間を費やしました。事実上、最後の定期テストです。今までは、「次の定期テストで取り返す!」ことが可能でしたが、もう今回のテストが「最後」です。「次」はありませんよ。少しでもレベルの高い私立の併願校の合格を確実にするためにも、そして、第一志望の学校に合格する為にも、今までにないくらいの「最大限」の努力をしてテストに臨んでください。
来年の春に、「あの時もっと頑張っておけばよかった」と後悔するのか、「本当に頑張ってよかった」と達成感に浸ることができるのかは、ここ数日の努力次第です。本当に頑張ってください!良い結果を期待しております。
「相似」を学習しています。
相似の基本はしっかりおさえなければいけませんが、応用範囲も広く、関数のように学習した基本を当てはめればできるというものでもありません。図形分野を苦手とするみなさんですから1,2年の復習も併行して行い、入試で落としてはいけないところを確実に得点できるようにしていきます。難解な箇所にとらわれないで、できるところで確実に正答を出す方に意識を集中して下さい。
間もなく各所属校で定期テストが始まります。入試に影響する最後のテストです。範囲の限られたテストで簡単に諦めてしまって、努力することをやめてしまうようでは、入試の結果もやる前から出ているようなものです。
笑顔で合格発表を迎えたいのなら、今やるべきことをしっかりと実行することです。頑張りましょう!
説明的文章の解法の学習を行っております。応用的な部分よりも基礎的な部分にスポットを当て、得点すべきところで確実に得点できるように指導しております。ご自宅では問題の解き直しを必ず行い、解法の確認を毎回確実に行うようにしてください。
今後は定期テストに向けた学習を強化して参ります。授業中にも何度もお話ししておりますが、この度のテストで私立高校の推薦入試が決まりますので、高校受験そのものといっても過言ではない重要なテストになっております。志望校の推薦を勝ち取るためにも最大限の努力で学習するようにしてください。
理科A(担当:岡田) 理科S(担当:岡田) 社会A(担当:藤田) 社会S(担当:藤田)
前回は「季節と星座」について学習しました。
地球の自転・公転に伴う太陽と星の日周運動と年周運動について学習してきましたので、そろそろ天体全体の基本的な動きはイメージできたのではないでしょうか。授業中にもお話している通り、文章で読むだけではなく地球儀などを使って天体の動きを再現してみると理解が深まります。
この単元ではそれほど多くの用語が出てくるわけではありませんので、前回学習した黄道十二星座は、その季節とともに覚えてしまうのが良いでしょう。星占いでその名前は知っていることと思いますので、覚えやすいと思います。ただ、星占いで何月が何座というものとは異なりますので、注意して下さい。
Aクラス同様、前回は「季節と星座」について学習しました。
地球の自転・公転に伴う太陽と星の日周運動と年周運動について学習してきましたので、そろそろ天体全体の基本的な動きはイメージできたのではないでしょうか。
授業では黄道十二星座を中心に進めましたが、どうしても星占いが気になるようですね。理科では、いつその星座は見えるのかがポイントですが、星占いでは太陽がどの星座の方向にあるのかを考えていますので、全く別物と考えて結構です。ただ、これにより初めて聞く名前ではないので覚えやすいと思います。それぞれの季節と星座をしっかり覚えてしまいましょう!
「地方自治」の単元を指導しております。この単元は国会や内閣の仕組みと似てはいるのですが、全く同じというわけはございませんので、どの点が違うのかということに注意しながら丁寧に指導しております。授業内での習熟度合いも良く、ご家庭でしっかりと復習をしていただければ、特に問題なくその知識も定着することでしょう。
来週以降は「経済」の学習に移行して参ります。今までの単元よりも身近な単元となるため、授業の内容を理解することは容易だと思います。しかし、正確な語句暗記が必要な単元ですので、この点に注意しながら授業を進めて参ります。
「裁判所」の単元が一段落し、現在は「地方自治」の学習に移行いたしました。Aクラスのコラムでも触れておりますが、この単元は国会と内閣の関係に似てはいるのですが、実際は少々違いますので、その点に注意しながら指導しております。ご家庭でもこの点に注意しながら復習を行うようにしてください。
上記の学習が一段落いたしましたら、その後は「経済」の単元の学習に移行して参ります。こちらの単元の方が身近な単元となっておりますので、比較的理解はしやすいと存じます。しかし、正確な語句暗記が必要な単元ですので、この点に注意しながら授業を進めて参ります。


〒272-0831 千葉県市川市稲越町75番地
TEL:047-373-4601 FAX:047-375-1681 e-mailinfo@rikohdai.com