教室内のライブ映像!
A教室
教室内のライブ映像!
B教室
教室内のライブ映像!
C教室
教室内のライブ映像!
キッズ・スペース
梨ゼミHPのトップページ全教室内のライブ映像(動画・静止画)最近の連絡物 要チェック!各教科で出された宿題です。忘れちゃダメだよ!現在各授業で行われている内容、アドバイス、お願いなどご家庭への連絡のコーナー!毎週土曜日更新中!塾生の定期テスト結果、誕生日、催事の写真や作文などをご紹介!現役塾生のお休みやご要望などのご連絡に!講師たちの独り言 時には真面目に時には不真面目に…カレンダー形式の月間予定表ご旅行など、長期の予定のご確認に…入会のご案内やアクセス地図、スタディポイント制度のご説明など梨ゼミの沿革と過去の合格校のご紹介主要ティーチングスタッフの自己紹介新規入会のお申込みやお問い合せに!
千葉県市川市にあるアットホームな学習塾、梨香台ゼミナール(りぜみ)の公式ホームページ Sorry, this website is in Japanese only.

2017/12/02 更新
Vol. 412

Since 2006/05/13


小学生
キッズクラブ低学年
(担当:石橋)
キッズクラブ高学年
(担当:小川)
小5キッズゼミ国語
(担当:藤田)
小5キッズゼミ算数
(担当:岡田)
今週は、漢字検定の結果が発表されました。キッズクラブで受検した塾生は全員が合格いたしました。おめでとうございます!
通常の学習と並行して、漢検用のテキストを学習しなければいけなかったので、とても大変ではありましたが、受検された皆さんはとても頑張りました。低学年は、学習ペースが早いお子様に、漢検の時期にお声かけさせて頂きましたが、今回受検されなかった塾生も、来年の秋の漢検に向けて夏頃より学習を始めますので、是非チャレンジしてみて下さい!
各学年共に、学習は概ね順調に進んではおりますが、お休みを多くされた塾生は、学習が遅れがちです。お休みされたら、どこかで振替の授業をお取り頂き、遅れないようお願いいたします。
ウィンターキッズクラブ(冬期講習)の「振替・追加受講申込書」をご提出頂き、ありがとうございました。現在、受講人数と送迎シフトの調整を行っておりますが、期限である11月25日までにご提出頂けなかった方が多数いらっしゃいました。ご提出が遅れますと、コマの調整を行う時間や、シフトを組む講師の作業に遅れが生じてしまいます。お忙しい中のご提出とは存じますが、ご提出期限は必ずお守りくださいますよう、ご協力をお願い致します。ウィンターキッズの日程の確定は12月11日(月)にマイページにアップ予定となりますので、今しばらくお待ち下さいませ。
各小学校で、風邪やインフルエンザが流行し始めています。手洗い・うがい・消毒をきちんと行い、体調管理に気をつけてください。
12月に入り、冬期講習まで残すところ3週間となりました。すでに3学期の学習に入っている塾生もいらっしゃいますが、未だに2学期の範囲を学習している塾生もいらっしゃいます。冬期講習中は専用テキスト「ウインターピラミッド」を学習しますので、冬期講習前までに2学期の学習を全員が終了できるよう指導して参ります。
4年生の国語では「ごんぎつね」を学習している塾生が多くいらっしゃいます。設問の意味を理解しないまま解いてしまい、誤答となっている塾生がいらっしゃいました。一緒に設問を読むだけで正答できる塾生もいらっしゃいましたので、しっかり設問と文章を読むことを意識するよう指導しております。
5年生の算数では「単位量あたりの大きさ」を学習しています。特に人口密度を求める問題で苦戦している塾生が多くいらっしゃいました。計算の仕方を一緒に確認し、理解を深めて頂きました。
6年生の算数では多くの塾生が2学期の学習を終了し、復習として6年生のまとめを学習しています。6年生で扱った範囲でも忘れてしまい、ミスをしてしまう塾生がいらっしゃいました。引き続き復習していく中で、理解が浅い範囲は丁寧に解説を行って参ります。
現在、ウインターキッズクラブに向けて送迎時刻を組ませていただいております。12月11日(月)には送迎時刻表をマイページにアップする予定です。今しばらくお待ちくださいませ。また、ウインターキッズクラブをお休みなさる塾生には、宿題として冬期テキストをお渡しします。冬期講習明けに皆さんと同様にテストを受けていただきますので、しっかりと学習してきてください。
週の前半では漢字の音読み・訓読みの見分けの復習を、週の後半では説明文の解法の学習を行いました。
まず、漢字の読みについてでございますが、こちらは漢字検定の際にも学習している単元となっておりますので、問題演習時もスラスラと解答することが出来ていました。正答率も高く、しっかりと定着していることが確認できました。
次に、説明的文章の解法ですが、こちらについては、ここ最近継続して学習している単元となっておりますので、段落の中心文や文章の要旨の読み取りが、徐々にではございますが、身についてきました。これは説明文を解く上での土台となる非常に重要な部分ですので、確実に定着させられるよう、今後も引き続き学習を進めて参ります。
来週も上記の二項目の学習を引き続き行います。授業後には問題の解き直しを行うようにし、一つ一つ正確に理解するように心がけてください。
難問の多かった「三角形・四角形の面積」の学習が終了し、今週は「平均・単位量あたり」に入りました。
手始めの「平均」に関しては、あまり難しいという印象がないため余裕の表情でしたが、そんなところに落とし穴が潜んでいます。単純に平均を求めるだけなら簡単です。本当の意味で理解したと言えるのは、平均が分かっている状態から一つのデータを求める問題で正答を出せたときです。平均のポイントは“合計”であることをしっかり理解して下さい。まちがえた問題は再度解説をしてその日の授業内で解決はしましたが、どれも問題文をよく読めば出来るレベルの問題です。もっと丁寧に実行するようにしましょう。
次回は本題の「単位量当たり」を学習します。例年苦戦する塾生の多い単元ですから、慎重かつ丁寧に実行するよう心掛けましょう!
小5キッズクラス国語
(担当:藤田)
小5キッズクラス算数
(担当:岡田)
小5Enjoy♪英会話クラス
(担当:Teddy Robinson/石橋)
こちらのクラスもキッズゼミ同様、週の前半では漢字の音読みと訓読みの見分けの復習を、週の後半では説明文の解法の学習を行いました。
漢字の読みの見分けについては、既に学習済みの項目ですので、基礎部分はしっかりと身についており、かなりスムーズに学習することが出来ました。漢字は国語の基礎部分であり、中学校入学後の定期テストや高校受験でも確実に得点しなければならない単元ですので、それまでに一歩一歩を着実に身につけさせて参ります。
説明文の解法についても基礎部分は理解度合いが増し、解法も定着しつつあります。しかし、応用単元ともなると、まだまだ定着しきっていませんので、今後も引き続き学習を進める必要があります。授業後には問題の解き直しを行い、文章のどの部分に中心文があったのかなどをしっかりと見直すようにしてください。
苦戦した「いろいろな角度」の学習が終了し、今週は「面積」に入りました。初回は平行四辺形です。
底辺と高さの関係は垂直であることをしっかり理解していれば、関係のない数字に惑わされることもありません。分かりづらい場合は、図形を自分が見やすい向きに直して考えれば良いのです。
戸惑う場面は、面積が分かっていて、底辺や高さを求める問題です。面積の問題であれば常に公式を思い出して、求めたい箇所を□として分かっているところを埋めていきながら式を作り、□を求めれば良いのです。
また、変な形の面積を求める場合は、いくつかの三角形に分割して考えることはよく使う方法です。たくさん問題を解きながら、いろんなタイプの問題に慣れていきましょう!
先週に続き、大変盛り上がった「Fly swatter(ハエたたき)」というゲームを行いました。まず、ホワイトボードに、いくつか単語を書いておきます。2チームの代表者はホワイトボードに背を向けて立ち、合図を待ちます。Teddyの単語の発音を合図に、振り向いてホワイトボードから単語を探し、ハエたたきで、先に単語を叩いたほうが勝ちというゲームです。スピード勝負なのですが、道具を手にすると俄然熱くなる男の子に対して、冷静にゆっくりと単語を探し出す女の子のほうが、このゲームは得意なようです。
金曜日は、新しい会話のレッスンとして、「What will you do this weekend ?(週末はなにをしますか?)」「This weekend, I will go shopping.(週末は、買い物に行きます。)」というような、未来のことを尋ねる会話のやりとりを行いました。Wから始まる単語の音は、日本の生活ではあまり聞き馴染みがないので、「What will ~」の発音はかなり意識しながら、みなさん会話をしていました。
次に、「Simon Says」という指示ゲームも行いました。Teddyが「Simon Says, touch your nose.(サイモンが鼻を触ってと言います。)」のように、指示する動作の前に「Simon Says, ~」が付いていれば指示に従い、「Touch your nose.(鼻を触って。)」だけならば、指示に従ってはいけないというルールです。皆さんとても集中して、Teddyの指示を聞きとり、ダンスしたり、回転したりと、とても楽しいレッスンとなりました。
小6キッズゼミ国語
(担当:藤田)
小6キッズゼミ算数
(担当:岡田)
小6キッズクラス国語
(担当:藤田)
小6キッズクラス算数
(担当:岡田)
語句知識では漢字の音訓の見分けを、文章読解では説明文を学習致しました。
漢字の音訓の見分けについては、漢字検定の際にも時間をかけて学習致しましたので、それが今でもちゃんと定着しているかということをチェックいたしました。問題演習の正答率も非常に高く、今までの学習をしっかりと活かすことが出来ていることを確認いたしました。漢字は国語の総合問題においても確実に得点したい単元ですので、今後も定期的に学習を行って参ります。
説明文の学習についても順調に授業を進めることが出来ております。以前は課題となっていた問題を解くスピードも現在では上昇しており、中学校入学に向けての準備を着実に進めることが出来ております。しかしながら、油断は禁物ですので、授業後の復習は怠らずに実行するようにしてください。特に、中心文の位置や要旨の読み取りについてはしっかりと見直すようにしてください。
来週も上記二単元の学習を継続して行います。
6年間で学習する全ての単元の学習を終え、今週は数量関係についてまとめのテストを行いました。
比・割合・平均・速さ・比例・反比例と重要どころ満載のテストでしたが、当クラス平均88点と良く出来ていました。各自ミスをした問題は様々ですが、そんな中でもやはり割合での失点が目立ちました。また、単位のつけ忘れにより失点してしまう塾生も少なからず存在しました。設問をよく読み、聞かれていることが何かを考えて解答することを心掛けましょう。そして、間違えた問題は必ず解き直しをして、小学校で学習した基本を確実に身に付けておきましょう。
来週は、図形分野のテストを行う予定です。楽しみにしていて下さい。
キッズゼミ同様、今週は漢字の音訓の見分けと説明文の学習を行いました。
まず、漢字の音訓についてでございますが、この単元は以前にもかなりの時間をかけて学習しておりましたので、全体的にしっかりと理解しており、問題演習時もスラスラと解答することが出来ておりました。キッズゼミのコラムでも触れておりますが、漢字は国語のテストにおいて、確実に得点しなければならない重要単元ですので、今後も定期的に学習を行い、確実に定着させて参ります。
次に説明文でございますが、まだまだ足りない部分はございますが、以前と比べると解法がかなり身について来ました。全体的に苦手だった接続語や文末表現から中心文を読み取ることが出来るようにもなってきています。この調子で学習を続け、中学校でも活かせる知識をしっかりと身につけさせて参ります。
今週で「比例・反比例」の全ての学習を終了しました。
概ね順調に理解してはいますが、重要単元ですので「比例・反比例」の総復習として、2つの変わり方を比較しながら、再度グラフの変化の仕方、式の形、決まった数の求め方などを整理し確認をしました。式の作り方や決まった数の求め方、グラフのかき方など躊躇すること無くスラスラと解き進め、かなりの手応えを感じています。
比例、反比例それぞれを学習しているときは出来ても、それらがまとまっている状態で、変わり方も自分で判断する必要がある場合は、分かっているつもりでいても混同しがちです。頭の中をしっかり整理して正確に区別しましょう。
小6キッズ英検①
(担当:内山)
小6キッズ英検②
(担当:内山)
現在、「人称代名詞」の解説を行なっております。今週は複数の名詞を代名詞に置き換える練習を授業内で行ないました。
「 you and Ken 」(2人称 and 3人称)のように人称が異なる場合、少ない人称に合わせることを徹底して練習いたしました。この場合は、「 you (2人称) and Ken (3人称)」なので、2人称の複数形「you (あなたたち)」となります。「I(1人称)and Ken(3人称)」ならば、1人称の複数形「we(私達)」となります。授業内で、たくさん例を出して練習いたしましたので、皆さん完璧に理解して頂けたようです。
また、今週の後半の授業では、音で覚えて頂いた「人称代名詞格変化表」の再帰代名詞の部分を除くテストを行いました。全体的にはよく学習されておりましたが、残念ながら全員合格とはなりませんでした。惜しくも2名の不合格者がいらっしゃいましたので、後日、追試に来て頂き、合格するまで頑張って頂きます。全体的には非常によい雰囲気で学習が進んでおります。次回から単語テストも再開されますので、全員合格出来るよう頑張りましょう!
①クラス同様「人称代名詞の格変化」の学習を行なっております。まずはオリジナルのプリントをお渡しし、人称代名詞の格変化を何度も唱和し、音で覚えて頂きました。何も見ずにスラスラと言えるようになるまで練習し、その後、実際に書けるように何度も練習して頂くよう指導いたしました。次回の授業では練習として「主格、所有格」までのテストを行い、その後、「主格、所有格、目的格、所有代名詞」まで和訳も含めて書けるように練習して頂きます。
非常に大切な単元ですので、皆さんが確実にマスターできるよう、今後も丁寧に指導してまいります。
また、12/4(月)は年間スケジュール通り休校ですので、授業はございません。次回の授業は12/11(月)で3コマ連続での授業となりますのでご注意下さい。

中学生
1年生
英語A/S(担当:内山) 数学A(担当:岡田) 国語A(担当:藤田) 英語特A-A(担当:内山)
各学校の定期テストの結果が出揃ってまいりました。詳しい点数のご報告は次回のコラムになりますが、このクラスでは、とても頑張った子と努力が足りなかった子と大きく二分される結果となりそうです。
「一般動詞(3人称)」の単元になると、各学校の平均点も急激に下がります。それは逆に皆さんにとってはチャンスだったはずです!あれほど徹底して覚えた「主語が I / we / you / they 以外の1人1つのときには、一般動詞にs(es)をつける!」という最重要文も、ただただ暗記しているだけではいけません。問題演習の際には、一度頭の中で復唱し、問題を解くように心がけてください。
「自分が解いている文の動詞は何か」「主語は何か」「単数なのか複数なのか」「肯定文か否定文か疑問文なのか」といった確認を丁寧に行いながら、問題と向き合わなければいけません。次回の定期テストでは必ず挽回できるよう、まもなく行なわれる冬期講習では徹底して問題演習を行ないます。
引き続き「平面図形」を学習しています。今週は、弦や接線の性質、おうぎ形の面積・弧の長さなどについて学習しました。
ここは単純に公式だけ覚えても応用が利きません。おうぎ形は円の一部であることと円に対する割合で考えることを徹底する必要があります。そして、その割合さえ分かってしまえば、中心角、弧の長さ、面積の全てを求めることが出来ます。割合は【中心角/360】を使うだけでなく、弧の長さからも求められるようにならなくてはいけません。
また、弧の長さが分かっているときに、割合を使わない面積の求め方も学習しました。こちらも公式だけでなく、なぜその公式になるのかを詳しく説明しました。公式の丸暗記ではなく、どのようにその公式を導いたのかを理解しておけば、求めることは可能です。
次回は実戦問題で確認をしていきますので、手を止めることなく解き進められるよう宿題を丁寧に実行しておきましょう!
今週も定期テスト期間中の中学校がまだございましたので、定期テスト期間中の中学校はその対策を、定期テストが終了している中学校は以前に学習いたしました「品詞分類」の復習を行いました。
定期テストの対策は、テスト範囲の読解部分を問題演習形式で行ったのですのが、全体的に手が止まることなくスラスラと解くことが出来ており、今まで学習したことがしっかりと身についているなと感じました。
品詞分類については、基礎部分は身についているのですが、品詞分類表の活用がまだまだ甘いところもございますので、こちらについては今後も引き続き練習が必要だと感じました。今週一杯で定期テストも一段落となりますので、品詞分類の学習は来週以降も継続して行い、ここでしっかりと身につけさせて参ります。
各中学校の定期テストの結果が返ってきました。まだ全ての学校の結果が出揃っておりませんので、詳しい結果については、次回のコラムでのご報告となりますが、見事100点を獲得した塾生が1名いらっしゃいました!よく頑張りましたね!他の皆さんも見習って、さすがに「特別アドバンスクラス」と言われるように努力して下さい。また、テストの結果が良くなかった塾生は猛省し、3学期で必ず挽回するように努力してください。
皆さんは、確実に英語は「得意科目」になっています。今回のテスト結果が悪かった子は、その「得意である」という意識が、「油断」につながってしまったのではないかと思います。気持を引き締めて頑張りましょう!
学習進度としては、順調で、現在「過去形のまとめ」を行っております。もうまもなく行われます冬期講習では、この「助動詞」の単元を中心に授業を進めて参ります。
英語特A-S(担当:内山) 数学S(担当:岡田) 国語S(担当:藤田)
このクラスでも期末テストの結果が出揃って参りました。まだ全ての学校の結果が出揃っておりませんので、詳しいクラス平均点などは次回のコラムでのご報告となります。
前回の中間テストよりも大幅に点数を上げることができた子と前回よりも点数を下げてしまった子とに大きく二分される結果となりそうです。
全体的には「特Aクラス」の皆さんよりも、平均点が10~15点近く下回りそうな状況です。勿論、皆さんには、この結果を「悔しい」と感じて頂きたい。そして、今、自分がやるべきことや、やらなければならないことから、目を背けず、まっすぐ立ち向かって頂きたい。それが出来れば、この10~15点の差を、あっという間に縮めることが出来るはずです。何かを成し遂げるには、何かを犠牲にしなければなりません。遊びたい気持ちをグッとこらえて、ゲームやテレビ、LINEやInternetに費やす時間を、勉強に費やしてください。
もうまもなく冬期講習が始まります。気持ちを引き締めて、3学期の学年末テストで高得点を取れるよう、この冬期講習でしっかりと基礎を固めましょう。学習予定としては、Aクラスと同じく「助動詞」の単元を学習する予定です。
「平面図形の基礎」として、様々な用語や記号を使って表す方法などを学習しました。
ここででてきた用語は、今後当然知っているものとして当たり前のように出てきます。言葉の意味がわからなければ、文を読んでも何を言っているのか理解できなくなってしまいますので、確実に覚えてください。
今後は、1年生が終了するまで、図形三昧です。「図形は苦手…」などと言ってはいられません。苦手と言えば逃げられると思ったら、大間違いです。苦手なら、これまで以上に時間をかけ、確実に理解できるまで努力を続けなければなりません。2年生、3年生で学習する図形は全て1年生で学習することが基礎となっています。辛いことを先送りせず、早い段階で克服できるよう努力を惜しまないでください。
定期テスト中の塾生がまだ何名かいらっしゃいましたので、定期テスト期間中の塾生にはその対策授業を、定期テストが終了している塾生には「品詞分類」の復習を行いました。
Aクラス同様、定期テスト対策は、その範囲の読解問題のプリントを配布し、実行して頂きました。今回の定期テストでは「竹取物語」や「故事成語」などの古典単元が出題される中学校が数多くございますので、特に出題されやすい暗記項目についてもしっかりと指導いたしました。
「品詞分類」についてはまだまだ練習が必要だと感じております。品詞分類表の活用がまだまだ甘いので、来週以降も継続して学習を行う予定です。品詞分類表の暗記が必要不可欠ですので、ご自宅で板書ノートによる復習を何度も行い、これを確実に暗記するようにしてください。
2年生
英語A/S(担当:内山) 数学A(担当:岡田) 国語A(担当:藤田) 英語特A-A(担当:内山)
このクラスでも定期テストの結果が出揃って参りました。気になるクラス平均点ですが、次回のコラムでのご報告となります。あまりよい点数ではないようです。まだ「不定詞」や「動名詞」の単元を確実にマスター出来ていない塾生が数名いらっしゃいます。この単元は2年生で学習する最重要単元です。完全に理解して頂けるよう、もう一度、一から丁寧に解説し、「不定詞のまとめのテスト」を行う予定です。皆さんも、確実にマスターするよう、努力をしてください。
「不定詞・動名詞」の単元を確実に理解して頂き、もうまもなく始まる冬期講習では、「形容詞・副詞」「比較」の単元に進みます。次回の学年末テストでは、必ず挽回できるよう、最善を尽くし指導して参ります。
「特別アドバンスクラス」の皆さんと「通常クラス」の皆さんとの差が歴然として参りました。この差を縮めることが出来るよう、積極的に補習を行ない、クラス全体の底上げを行なってまいります。3学期の学年末テストでは必ず成果を出せるよう最善を尽くします。
面積を二等分する直線や等積変形を学習し、1次関数への応用部分として最短距離についても学習し、図形分野の学習を終了しました。
三角形の面積二等分は、3年生で行う2次関数との融合問題でも頻繁に登場しますので、とても重要な問題です。頂点を通っての二等分は易しいため順調に理解していましたが、頂点を通らない場合の二等分ではかなり苦戦していたようです。等積変形して求める発想は、初めて取り組む場合にはなかなか出てくるものではありません。かなり高度な問題でしたが、間もなく3年生になるに当たって、入試はこんなものではないんだということを実感し、早い段階から受験生としての自覚を持つようにして欲しいと願っています。
定期テスト前の塾生はその対策授業を、定期テストが終了している塾生は文章読解の解法の学習を行いました。
定期テスト対策は、テスト範囲の読解部分のプリントをお配りし、それを実行していただきました。以前にも何度も学習した単元ですので、正答率も非常に高いものでした。定期テストでも実力を出し切り、高得点を獲得するよう頑張ってください。
文章読解の解法についても順調に学習を進めることが出来ております。解答のスピード、正答率共に上昇しており、受験学年に向けての準備が着実に進んでいるなと感じております。今後も引き続き学習を行い、更なる飛躍を目指して参ります。
今週一杯で定期テストも一段落となりましたので、来週以降は全体として、文章読解の解法の学習を進めて参ります。また、折を見て、文法事項の学習も並行して行う予定です。授業後の復習は必ず行うようにしてください。
ようやく定期テストも終わり、徐々に結果も出揃ってまいりました。正確なクラス平均点は次回のコラムでのご報告となりますが、学校によって問題の難易度が違いますので(当然学年平均点も変わってきます)、純粋に得点だけて判断するのではなく、学校平均点と比べてどのくらいプラスなのかで判断いたします。仮にテストの点数が75点でも、学校平均点が50点ならば、平均プラス25点となり、これは十分立派な成績と言えます。見栄え的には80点を下回りよくありませんが、事実、学校平均点が60点の子の80点よりはよい成績と私は判断いたします。各学校の学年平均点はまだ分かりませんのでなんとも言えませんが、よい結果になることを期待しております。
さて、授業の進度は順調で、来週より「受動態」の単元に進む予定です。もうまもなく冬期講習がはじまります。実りのある冬になるように頑張りましょう!
英語特A-S(担当:内山) 数学S(担当:岡田) 国語S(担当:藤田)
ようやく定期テスト期間も終わり、今週から通常授業にもどりました。このクラス平均点は、次回のコラムでのご報告となりますが、全体的に良い結果にはなりそうもありません。
皆さんは、この期末テストに向けて最善の努力をしたのでしょうか。努力が足りなかったはずです。次回の学年末テストでは、必ず挽回出来るよう、最善の努力をしてテストに臨んください。
さて、今週は、「基本文型」の解説を全て終え、「比較の応用」の単元の解説を行いました。冬期講習では「比較」「受動態」の問題演習をみっちりと行う予定です。
「比較」「受動態」は2年生での最難関英文法です。「原級・比較級・最上級」の基本用法をまずはしっかりとマスターすることは勿論ですが、受験でもよく出題される書き換え問題にも対応できるレベルで授業を進めていく予定です。毎回の板書ノートを見直し、確実に問題演習を行えば、なにも恐れることはありません。必ず理解しマスターできる単元ですので、しっかりとついてきてください。
何をどう証明するのかという証明の進め方の基本について学習しました。今、皆さんが証明する多くのものは、三角形の合同です。辺の長さが等しいことを証明するのも結局は合同が証明できれば言えてしまうことです。合同を証明していくためには、合同条件を確実に覚えていなければなりません。ここがあやふやだと、道筋が立てられませんのでなかなか思うように証明することはできません。
今週は「証明の進め方(書き方)」が中心でしたから、授業で使用した4つの例題に関しては、手を止めることなく、スラスラと書き進めることが出来るまで練習しましょう。ポイント(手順)は、1.着目する三角形を書く。2.等しい辺、等しい角について理由を添えて書く。3.合同条件を書く。以上です。簡単ですね。
今週もまだ定期テスト期間中の塾生が何名かいらっしゃいましたので、全体授業として新単元の学習を行わず、定期テスト前の塾生はその対策授業を、定期テストが終了している塾生は文章読解の解法の復習を行いました。
まず、対策授業についてでございますが、基本的には問題演習形式で行ったのですが、全体的にしっかりと解答することが出来ており、実力をしっかりと出し切っていただければ、定期テストでも高得点を獲得していただけるものと存じます。
文章読解の復習については基礎部分については問題なく理解をしているのですが、応用部分はまだまだ定着していないといった状況ですので、来週からの全体授業で再度解法の学習を行い、しっかりと理解させて参ります。授業後の復習は欠かさずに実行し、正確に理解するようにしてください。
理科(担当:岡田) 社会(担当:藤田)
今週は「雲のでき方」について学習しました。
雲は空気のかたまりが上昇してできます。以前学習した上昇気流によって空気が上昇する→まわりの気圧が下がり空気が膨張し気温が下がる→気温が露点に達し、水蒸気がちりを凝結核として水滴となる→さらに気圧・気温が下がり雲が発達する。この流れを自分の言葉で説明できるようにしておきましょう。
また雲ができる実験では、線香の煙は実際のちり(凝結核の代わり)であること、注射器のピストン引くのは、気圧が下がり空気が膨張することを再現していることなど、実験の手順がそれぞれ何を意味しているかをよく考えて、確実に理解するようにしましょう!
今週は「近代市民革命」の学習を行いました。
この単元は来年学習する公民分野の「人権」と大きな関わりがございますので、それを踏まえた上で、時間をかけて丁寧に指導しております。具体的は、絶対王政とは、国家のどのような権力が集中していることを言うのか、また、それに対しどんな思想が発達したのかということを学習いたしました。今回学習した項目はどれも定期テストや高校受験に出題されやすい重要なものですので、板書ノートによる復習をしっかりと行い、正確に暗記するようにしてください。
来週は、絶対王政の結果、ヨーロッパやアメリカでどういった革命が起こったのか、また、革命の結果、世界はどのように変化していったかということを学習いたします。重要語句が数多くできてますので、集中力を高め、その都度しっかりと暗記するようにしてください。
3年生
英語A(担当:内山) 数学A(担当:岡田) 国語A(担当:藤田)
前回、定期テストの結果について少し触れましたが、正確なクラス平均点が出ましたのでご報告いたします。このクラスのクラス平均点は83.5点とまずまずの結果となりました。しかしながら、前回でも申し上げましたとおり、学年平均点が著しく低い学校があり、市川五中と市川一中との学年平均点の差は実に20点近くあります。ですので、単純に点数だけで判断せずに、学年平均点と比べてどのくらい上回っているかで皆さん一人一人の結果を判断しております。学年平均点プラス15~20点取れれば、立派な成績です。
また、前回の授業で「書き換え」のテストを行いました。気になる結果ですが、クラス平均87.4点、見事100点満点が5名と素晴らしい結果ですが、残念ながら、全員が80点以上を獲得することが出来たわけではありませんでした。ですので、次回もう一度テストを行います。次回のテストでは必ず全員が合格できるものと確信しております。頑張ってこの課題をクリアしましょうね!
また、「特ゼミ」では現在、実戦的な問題に取り組んで頂いておりますが、今後は突如、予告なしに「書き換え」のテストも行うつもりですので、いつテストをされてもいいように復習を怠らないようにしましょう!まもなく冬期講習がはじまります。入試に向けてラストスパートです!志望校合格に向けて一緒に頑張りましょう!
中学3年間で学習する全ての単元を終え、実践問題演習に入る前に、最後の総まとめを行っています。
テーマは時間配分ですが、少々時間がかかりそうな箇所は後に回して、出来る問題から進めていくことが身に付いてきたようです。講習前には、時間をかけて難問に挑戦することもしましたが、入試対策としては常に時間を気にしなければなりません。
と同時に、気づきもテーマの一つです。出来なかった問題で、何に気付かなければならなかったのかを、演習が終わった後で丁寧に確認することが大切です。単純に解き方だけの復習ではいけません。
問題を解くときには、本番のつもりで時間を決めて解く。終わったら分析と解き直しをする。これらの基本を忠実に守って、漏れの無い答案作りを心掛けましょう!
今週も引き続き「古典」の学習を行いました。
公立高校レベルの問題から高難度の私立高校レベルの問題まで、様々なレベル問題に対応できるよう、時間をかけてそのポイントを余すことなく指導しております。その結果、全体的に理解度合いも増し、問題演習時の正答率も上昇しております。現在学習している問題はそっくりそのまま高校入試で出題される可能性がございますので、授業後のには復習を確実に実行し、しっかりと理解するようにしてください。
今後は古典に並行して現代文の読解や文法事項についても復習していく予定です。解法はもちろんですが、時間配分等についても細かく確認し、あらゆる角度から高校受験に備えて参ります。全てが高校受験に直結する大切なことばかりですので、危機感を持ち、集中して受講するようにしてください。
英語S(担当:内山) 数学S(担当:岡田) 国語S(担当:藤田)
このクラスでも全員の定期テストの結果が出揃いました。クラス平均点は65点とAクラスの皆さんと比べるとかなりの差がついております。
全体的にみると、最後の定期テストで見事に高得点をとることができた塾生と、学年平均点あたりの塾生と、依然として、学年平均を下回ってしまう塾生と、三つのグループに分かれる結果となっております。それでも、前回の中間テストよりも点数を伸ばした塾生がほとんどで、予想以上の出来ではありましたが、最善を尽くしたとは言い難い結果だと思われます。
通常授業では前回「書き換え」のテストを行いました。100点満点を獲得した塾生が3名いらっしゃいました。よく頑張りましたね!しかしながら、クラス全体では、平均70点とまだ全員合格するまでは時間が掛かりそうな状況です。徐々に得点は伸ばせているので、頑張ってこの過酷な課題をクリアしましょう!「書き換え」をマスターし、まもなく始まる冬期講習では「実戦問題」を徹底的に行なえるよう、頑張りましょう!
「円周角の定理」を学習しています。
円周角は中心角の半分であること。半円を弧とする円周角は90°であること。同一円周上の円周角はこの長さに比例すること。円周角の和は180°であること等々、様々な決まりがあります。これらだけでなく、これまで学習した図形の性質なども使って解く問題もあります。皆さんが苦手としていたのは、円周を均等に割って出来た円周角を求める問題でした。これは前述の円周角の和は180°であることを使えば簡単に求めることが出来ます。
求角問題は計算問題同様、普通に練習すれば必ず出来るようになります。求角問題ごときで難しいと感じているようでは入試では戦えません。短期間でマスターするべく練習に励んで下さい!
Aクラス同様、以前に引き続き、「古典」の学習を行いました。
かなり長い時間をかけてこの単元を学習してきましたので、以前に比べ、かなり理解度合いが増しております。重要古語についても定着してきており、基礎問題であれば、失点することも少なくなりました。しかし、これで大丈夫という状況ではまだございませんので、今後も引き続き学習を進め、公立高レベルの問題であれば、どういったタイプの問題でも難なく解くことが出来るように、しっかりと指導して参ります。
また、上記の学習に並行して、今後は現代文の読解や文法事項についても学習していく予定です。Aクラスのコラムでもお伝えしておりますが、現在学習していることは全て高校受験に直結する重要なことばかりですので、一つ一つの授業を大切にし、危機感を持って受講するようにしてください。
理科A(担当:岡田) 社会A(担当:藤田) 理科S(担当:岡田) 社会S(担当:藤田)
先週は、4分野全ての用語を中心とした基礎確認テストを行いました。
クラス平均は89点と9割近い結果となりました。ミスの数はわずか1、2問と、ほぼ完璧な塾生も多数存在しています。
次回は、公式・作図・文章記述などを中心としたテストを行います。計算問題が多く出題されますが、公式を覚えていれば解けるレベルの問題での基本の確認です。こちらも前回同様の結果を期待しています。
テーマ毎に学習するのは、冬期講習前までとなります。これ以降は総合問題演習が中心となりますので、基本の整理の最終確認を確実に行うようにしましょう!
先週は予定通り「国際連合」の学習を行いました。
この単元は、国連の機関である安全保障理事会とはどういった役割の機関なのか、また、その特徴は何なのかという部分が最も出題頻度が高くなっておりますので、その点を重点的に指導いたしました。常任理事国だけが持っている拒否権についてなど、板書ノートを見直し、正確に暗記するようにしてください。また、その他の専門機関の名称についても出題されやすい部分ですので、授業で指導した出題されやすい機関の名称についても確実に暗記するようにしてください。
次回の授業では「環境問題」の単元を学習いたします。この単元でようやく公民分野の学習も終了します。その後は総合問題演習を行い、高校入試に出題されやすい部分を復習いたします。社会はここからでもまだ得点を大幅に伸ばすことが出来る教科です。一つ一つの授業を大切にし、しっかりと学習するようにしてください。
Aクラス同様、4分野全ての用語を中心とした基礎確認テストを行いました。
クラス平均は75点と8割近くは獲っているものの、基本用語ですからもう少し欲しいところです。知っているだけで稼げる1点、2点を甘く見てはいけません。その積み重ねはとても大きなものであることをしっかり受け止めて下さい。
次回は、公式・作図・文章記述などを中心としたテストを行います。計算問題が多く出題されますが、公式を覚えていれば解けるレベルの問題での基本の確認です。単位にまで気を配り解答できるようにしておきましょう。
テーマ毎に学習するのは、冬期講習前までとなります。これ以降は総合問題演習が中心となりますので、基本の整理の最終確認を確実に行うようにしましょう!
Aクラス同様、先週は「国際連合」の学習を行いました。
高校受験で出題されやすい重要語句、そして安全保障理事会の仕組みなど、時間を掛けて丁寧に指導し、その理解を深めていただきました。その結果、授業中の手応えも良く、全体的にしっかりと理解していただけました。常任理事国だけが持っている拒否権については、特に出題頻度の高い部分となっておりますので、板書ノートによる復習を確実に行い、正確に暗記するようにしてください。
これで公民分野も残すところ「環境問題」のみとなりました。この単元が終了した後は、総合問題演習を行い、高校受験に出題されやすい部分を一つ一つ確認して参ります。授業後には問題の解き直しを必ず行い、同じタイプの問題で失点することがないようにしてください。


〒270-2222 千葉県松戸市高塚新田241番地
0120-444-402 FAX:047-712-2278 e-mail:info@rikohdai.com