教室内のライブ映像!
A教室
教室内のライブ映像!
B教室
教室内のライブ映像!
C教室
教室内のライブ映像!
キッズ・スペース
梨ゼミHPのトップページ全教室内のライブ映像(動画・静止画)最近の連絡物 要チェック!各教科で出された宿題です。忘れちゃダメだよ!現在各授業で行われている内容、アドバイス、お願いなどご家庭への連絡のコーナー!毎週土曜日更新中!塾生の定期テスト結果、誕生日、催事の写真や作文などをご紹介!現役塾生のお休みやご要望などのご連絡に!講師たちの独り言 時には真面目に時には不真面目に…カレンダー形式の月間予定表ご旅行など、長期の予定のご確認に…入会のご案内やアクセス地図、スタディポイント制度のご説明など梨ゼミの沿革と過去の合格校のご紹介主要ティーチングスタッフの自己紹介新規入会のお申込みやお問い合せに!
千葉県市川市にあるアットホームな学習塾、梨香台ゼミナール(りぜみ)の公式ホームページ Sorry, this website is in Japanese only.

2012/06/11更新
Vol. 241

Since 2006/05/13


小学生
キッズクラブ低学年
(担当:戸井田)
キッズクラブ高学年
(担当:内山)
小5キッズゼミ国語
(担当:藤田)
小5キッズゼミ算数
(担当:岡田)
今週も順調に学習を進めております。今月中には全員が1学期の範囲を終え、来月からは2学期の学習を始められるように進めて参ります。1年生は、物の数え方で戸惑う様子がみられました。例えば「あわせて何本ですか?」という問題で「10つ」や「5ぽん」というように書いてしまいがちです。「ひとつ、ふたつ・・・」の数え方も知らないようでしたので、しっかりと身につけて頂けるように練習致しました。2年生は「かさ」の単元に入っています。「1L=10dL」、「1L=1000mL」、「1dL=100mL」は何度教えても、忘れてしまいがちですのでしっかりと覚えられるように指導致します。また、実際に目の前にペットボトルを置いて「この中には500mLが入るんだよ。」などと説明すると、かなり分かり易いようでした。2年生は2桁×1桁のかけ算に入っています。計算の仕方を間違えたり繰り上がりを忘れる事が多いので注意して見てゆきたいと思います。
また、落とし物に名前が書いておらず、ご本人にお渡しできない事が多々あります。お手数でございますが持ち物には必ずご記名頂きますようご協力お願い申し上げます。
学習は順調に進んでおります。1学期の学習を既に終えている塾生は、先週お伝えしたように算数ならば「チェック・チャレンジ」という少し難易度の高い問題でもう一度学習して頂き、国語ならば、「ピラミッド」というテキストをお渡しして、読解力を養う学習をして頂いております。
しかし、一度やった単元を忘れてしまっている子も多いようです。確実に身にけるには、何度も何度も反復して練習して頂くことが大切です。
5年生の算数では、「小数のわり算」で大変苦労している塾生が見受けられます。あまりが出た場合に小数点を付け忘れたりするミスが目立ちます。こういったミスを無くすには、やはり何度も練習して頂くしかありません。今後も丁寧に指導して参ります。
また国語では、間違えてしまった漢字の練習をおろそかにしている塾生がいらっしゃるようです。きちんと覚えるまで丁寧に練習するよう指導いたしました。また、字を丁寧に書かない子も大変多いようです。普段から丁寧な字を書く習慣を身に付けましょう。ゆっくりでもいいので、きれいな字を書くよう心がけてください。
先週は以前より学習しておりました「接続語」の指導を再開いたしました。この授業で仕組みの講義は一通り終了いたしましたので、今後は問題演習を通じて、解法の理解を深めていく予定でおります。
接続語の仕組みは高校受験まで必要になってくる極めて重要な項目になっております。従いまして、授業の後、また、それ以外でも定期的に復習していただき、しっかりと定着させていただきたいと存じます。そしてその知識を問題演習時には利用するということを心がけて下さい。仕組みを覚えても利用しようという意識が薄ければ、それは結局「なんとなく」の解答になってしまいます。間違えを恐れず、自分でしっかりと考えを組み立てられるようになるよう、頑張って下さい。
今週は接続語の問題演習に並行いたしまして、漢字等の語句知識の学習も行う予定でおります。語句知識は確実に得点しなければならない単元ですので、定期的に学習を行い、得点力の底上げをはかっていこうと考えております。
先週は、「約数・公約数」について学習しました。
倍数に比べると、例年理解度はやや落ちてしまうところですが、約数・最大公約数の見つけ方、1とその数自身も約数になることなども含めて、それぞれしっかり理解出来ています。
あとは文章問題でどう活かしていくかがポイントです。まずは基本パターンをしっかり覚えることから始めましょう!
また、当クラスは宿題の実行状況、日記の提出率が大変良くなり、学習に対して姿勢が前向きになってきています。その分そうでない塾生は目立ちやすくなってしまいます。言われたことを素直に実行することが成績アップには欠かせませんので、身に覚えのある塾生は改善する努力をしましょう!
小5キッズクラス国語
(担当:藤田)
小5キッズクラス算数
(担当:岡田)
小6キッズゼミ国語
(担当:藤田)
小6キッズゼミ算数
(担当:岡田)
キッズゼミ同様、先週は以前より学習しておりました「接続語」の指導を再開いたしました。こちらのクラスもその仕組みについての講義が一通り終了し、しっかりと理解していただきました。しかし、知識を定着させるためには復習が不可欠となりますので、板書ノートの見直しを定期的に行い、確実に身につけるようにして下さい。
今週はこの「接続語」の問題演習を行い、具体的な解法の利用方法についての学習を行います。前後の文から関係を正確に読み取り、正しい接続語を選択できるように指導して参ります。問題を解く際は板書ノートを見つつで構いませんので、解法を必ず意識して解くように心がけて下さい。
また、この学習に並行いたしまして、漢字等の語句知識の学習も行う予定でおります。語句知識は確実に得点しなければならない単元ですので、定期的に学習を行い、得点力の底上げをはかっていこうと考えております。
ゼミ同様、「約数・公約数」について学習しました。
理解度もゼミ同様、約数・最大公約数の見つけ方、1とその数自身も約数になることなども含めて、それぞれしっかり理解出来ています。授業で行った文章問題2題の解き方をしっかりマスターすれば、第一段階はクリアですので、確実にできるようにしておきましょう!
当クラスの塾生(ゼミ生も同様ですが)、非常に知的好奇心旺盛で、余談で話す内容(中学校でも出てこないような、最小公倍数はLCM、最大公約数はGCMと表すなど)も貪欲に吸収しようとします。
これからもそんな気持ちを持ち続けられるよう、指導してまいります!
先週は以前に学習しておりました「文章の要点」の問題演習を行い、文章の構成から要点を読み取る方法やキーワードの使い方などを具体的に指導いたしました。その結果、その理解も以前よりも増し、今後は正答率も上昇するものと存じます。
今週も引き続き「文章の要点」の学習を継続し、その解法をしっかりと定着させて参ります。その後は今まで学習して参りました説明文の解法の3本柱である「指示語」・「接続語」・「文章の要点」の総合問題を行い、各解法が理解出来ているかどうかを確認して参ります。説明文は解法も利用しやすく、慣れてしまえばそのスピードもどんどん上がる単元ですので、ここで確実に身につけ、今後に繋げるようにして下さい。
この説明文の学習が終了いたしましたら、物語文のが学習に移行して参ります。今後は学習すべき項目もどんどん増えて参りますので、後れをとらないよう、しっかりとついてきて下さい。
先週は「比と比の利用」を学習しました。
「比」の基本や「比例式」に関しては、概ね順調に理解していますし、文章問題でも解説時の表情から判断すると、特に大きな問題もなく進めているはずです。実際、以前学習した「割合」の理解度も高く、その要素を多く含んだ問題も難なく理解しています。
「比例式」は中学校でも登場しますので、今のうちに確実にマスターしておき、忘れないようにしましょう!今週は中学校方式の「比例式」の解き方もお教えします。順調に進められる単元はどんどん進め、アドバンテージを作って、苦手分野の克服に時間を費やせるようにしたいと考えています。しっかりついて来て下さい!
小6キッズクラス国語
(担当:藤田)
小6キッズクラス算数
(担当:岡田)
小6キッズ英検
(担当:土屋)
キッズゼミ同様、先週は以前に学習しておりました「文章の要点」の問題演習を行い、文章の構成から要点を読み取る方法やキーワードの使い方などを具体的に指導いたしました。こちらのクラスもこの授業により、解法の理解を深めていただきました。今後もこの問題演習は続けて参りますので、しっかりと定着させるためにも、授業後の復習は欠かさずに行うようにして下さい。
今週も引き続き、「文章の要点」の学習を行いますが、これに並行いたしまして、漢字等の語句知識の学習も行う予定でおります。中学校の定期テストでは語句知識の問題が20点〜30点分出題されます。ここで確実に得点することが出来なければ、高得点獲得はあり得ませんので、語句知識では確実に得点するというその姿勢を、この6年生でしっかりと身につけさせて参ります。
説明文の学習が終了いたしましたら、物語文のが学習に移行して参ります。今後は学習すべき項目もどんどん増えて参りますので、後れをとらないよう、しっかりとついてきて下さい。
ゼミ同様、先週は「比と比の利用」を学習しました。
空欄を求める“比例式”では、整数倍になっていない場合に悩む塾生も若干存在しましたが、再度解説をした後は完璧にマスターしたようです。
文章問題の方も、解説をしているときから反応は良かったので、特に問題はないと思われますが、宿題の状況や確認テストをしてみないことには、なんとも言えません。
また、日記をあまり提出していない塾生が数名存在しています。やるべきことはやる。提出すべきものは提出する。このことができない塾生は、一般的に成績の伸びはあまり良くありません。逆に、決められたことを確実に守る姿勢が身に付いてくると成績は自ずとアップするものです。
心当たりのある塾生は、これからしっかり約束は守りましょう。
現在「I am (from) 〜.」「You are (from) 〜.」の肯定文、否定文、更に疑問文とその答え方の解説を全て終え、練習問題に取り組んで頂いております。現状、特に問題なくご理解されております。以前は非常に多かったケアレスミスも最近は比較的減って参りました。ただ、皆無!…とはまだまだ言えませんので、引き続き、ケアレスミスの完全払拭に向けて、全力でご指導して参ります。
平行して行っている単語テストですが、先週は平均90点と、かなり底上げされました。しかし、追試該当者が1名だけとは言え、出てしまったことが少々残念です。全員一発合格!の報告が出来ること、願っております。

中学生
1年生
英語A(担当:土屋) 数学A(担当:岡田) 国語A(担当:藤田) 英語特A(担当:土屋)
先週で「I am not (from) 〜. You are not (from) 〜.」の解説が肯定文、否定文、疑問文とその答え方も含めて全て終了いたしました。現在は、そのまとめの段階です。
練習問題に取り組んで頂きながら、その解答解説も進めておりますが、当クラスは最近ケアレスミスがかなり減って参りました。この調子で努力を継続して頂きたいです。
それと平行して行っている単語テストの先週の結果は平均97.5点で全員が一発合格されました!こちらも非常に順調です。
このクラスの雰囲気を完全に軌道に乗せるべく、ご指導して参ります。
先週は「文字式/数量の表し方」を学習しました。
文字を使って表す「平均」では、珍解答も飛び出しましたが、すぐに間違いに気付き修正することが出来ました。ただでさえミスをしやすい単位の変換を文字で行うことは、最初は難しく感じるかもしれません。すぐにピンとこなくても、基本の単位から導く方法を使えばすぐに変換できるようになりますので、自在に使いこなせるように、たくさん練習を積み重ねていきましょう!
この単元を確実にマスターしておくことは、すぐ後に学習する「方程式」の文章問題を順調に進めるためにはとても重要です。様々なパターンを一つ一つ確実に理解していきましょう!
先週は「言葉の単位」についての学習と現在中学校ので学習している教科書の単元の学習を、問題演習という形で行いました。
「言葉の単位」につきましてはキッズゼミ・クラスで学習しておりましたので、このクラスに在籍していた塾生にとっては復習単元となります。しかし、この単元は非常に大切な単元ですので、侮ることなく、しっかりと学習するようにしてください。特に「文節・単語」は高校受験でも出題される非常に重要な単元となっておりますので、授業後には解法を復習し、確実に暗記するようにしてください。
この学習が終了いたしましたら、定期テストに向けた学習を行う予定でおります。テスト範囲が在籍中学校により異なりますので、個別に課題をお出ししての授業を行います。前回の定期テストで満足のいく得点を獲得できなかった塾生は、次回の定期テストで挽回できるよう、気を引き締めなおして学習するようにしてください。
先週の土曜日の英検受験、皆さんお疲れ様でした。最近、日曜日も含めて、かなり急いで試験範囲の学習を進めましたので、皆さんにとっては大変だったことと思います。
一通り、協会に提出する前に、名前や住所などの誤記入がないかなどの点検の際、解答もざっと確認いたしましたが、概ね正答されている様子でした。もちろん確定的なことはまだ申し上げられませんが、恐らく全員合格されているものと思います。
さて、今週の授業からは急いで学習した範囲を再確認していく予定です。これで終わりではなく、来年の4級受験に向けての学習が始まりますので、引き続き、努力を継続してくださいね!
英語S(担当:土屋) 数学S(担当:岡田) 国語S(担当:藤田)
学習内容は上記Aクラスとほぼ同じですが、所見はかなり違って参ります。
と言うのも、当クラスは首を傾げてしまうようなつまらない誤答、いわゆるケアレスミスをしてしまう塾生が非常に多く見受けられます。
その指導を徹底すると進度が遅れてしまうため、ひとまず、練習問題の解答解説は後回しにして、講義を優先し、何とか遅れないように調整しているのが現状です。
今週からは、その後回しになってしまった練習問題の解答解説を行って参りますが、またケアレスミスが多いのでは…と危惧しております。
練習問題に取り組む際は、しっかりと集中して、分かっている問題は一問一問丁寧に、そして確実に正答を導き出さなくてはいけません。ケアレスミスは決して軽視出来るものではありません。『分かっていたのに…』は定期テストでも、そしてもちろん高校入学試験でも通用しません。当クラスのケアレスミス払拭に向け、今後少々厳し目にご指導させて頂きます。ご家庭のフォローとご協力をお願い申し上げます。
先週は「正負の数/四則計算」について学習しました。
加減乗除すべてについて理解したら、次は四則混合計算です。中学校で新たに学習したことは、符号の扱い方についてくらいです。かけ算・わり算は足し算・引き算より先に計算する。括弧内を先に計算するなどの基本的な計算のきまりについては、小学校で学習したものと全く同じです。計算の順序と符号に十分注意して行えば、決して難しいわけではありません。集中して行わないと、すぐに符号でミスをしたり、累乗の指数とかけてしまったりしてしまいます。
「正負の数の計算」はこれから学習する全ての計算の基礎となる部分です。常にパーフェクトを目指して取り組む努力を怠らないようにしましょう!
Aクラス同様、先週は「言葉の単位」についての学習と現在中学校ので学習している教科書の単元の学習を、問題演習という形で行いました。
この春より入塾した塾生にとっては、本格的な文法単元の学習が初めてとなりますので、仕組みに理解に少々時間がかかるかと心配しておりましたが、それは杞憂に終わりそうです。授業中はしっかりと集中し、全体的に良く理解しております。あとはご自宅で板書ノートをしっかりと見直して頂き、仕組みや解法のポイントを定着させるようにしてください。
この「言葉の単位」の学習が終了いたしましたら、定期テストに向けた学習を行う予定でおります。テスト範囲が在籍中学校により異なりますので、個別に課題をお出ししての授業を行います。前回の定期テストで満足のいく得点を獲得できなかった塾生は、次回の定期テストで挽回できるよう、気を引き締めなおして学習するようにしてください。
2年生
英語A(担当:内山) 数学A(担当:岡田) 国語A(担当:藤田) 英語特A(担当:土屋)
助動詞の学習が続いております。先週は助動詞「must」とその書き換え「have(has) to 〜」を学習いたしました。基本的な意味はどちらも「〜しなければならない」で変わらないのですが、否定形になった時に「must not 〜」で「〜してはいけない(禁止)」の意味になり「Don't 命令文」で書き換えることができ、「don't(doesn't) have to 〜」で「〜する必要はない」と意味がかなり変わります。この点を注意して頂ければ、何も問題はありません。皆さんよく理解して頂けたと思います。
次回は依頼する時に使う表現「Can(Could) you,Will(Would) you〜?」と助動詞「shall(should)」の学習に入ります。とても大切な単元ですので、塾を休まれることのないように心がけてください。
助動詞全ての学習を終えた段階で、助動詞の確認テストを行いますので、塾生の皆さんは、常日頃から板書ノートをしっかりと見直すよう心がけてください。確実に理解していないと合格できるテストではありません。全員かならず一発で合格してください。
先週は「いろいろな連立方程式」を学習し、計算部分に関しての学習は終了しました。
係数が分数や小数の場合や、整理してから解くパターンを学習しましたが、解き方自体は何の問題もなく順調に理解出来ています。いくつかのパターンについて学習してきましたが、全て「等式の性質」を利用しているということが十分理解出来ているようです。
いつも言っていることですが、解き方が解ればそれで終わりではありません。出来る問題を数多くこなし、ミスをしないようにしなければなりません。これはテスト前に集中して行ってもあまり効果的ではありません。少しずつでも構いませんので、毎日行うことが望ましいのです。少しずつ継続して行うようにしましょう!
先週は説明的文章の解法の問題演習を行い、過去に学習いたしました解法の確認をいたしました。基礎項目につきましては全体的にしっかりと身についていたのですが、応用項目になると正答率も下がり、今後復習が必要だと感じました。夏期講習になりましたら、復習の時間も取りやすくなりますので、そこで再度仕組みの講義を行い、解法の定着を目指して参ります。
今週も文章読解の解法の学習を行いますが、この学習が終了いたしましたら、各中学校の定期テスト範囲に合わせた学習を、中学校別に課題をお出しし、行っていく予定でおります。特に文法単元が出題される塾生はそこで得点を落とすことのないよう、しっかりと学習して頂くと共に、わからない部分がありましたら、すぐに質問し、その都度解決するようにしてください。また、教科書準拠ワークであるiワークの学習も定期的に行い、定期テストに備えるようにしてください。
先週は英検4級試験実施のため、授業がありませんでした。
今週は前回と引き続き、「比較」の学習を進めて参ります。
英語S(担当:内山) 数学S(担当:岡田) 国語S(担当:藤田)
先週はAクラス同様、助動詞「must」とその書き換え「have(has) to〜」の学習を致しました。意味と用法は理解して頂いたようですが、未だに主語が3人称単数で時制が現在形の時に「have」ではなく「has」にしなければならないのに、平気で「Your father have to 〜」や、「She don't have to〜」などと答える塾生が見受けられます。いわゆる「3単現のS」ですが、この学習は中学1年生の段階で完全にマスターしておかなければいけません。もう二度とそのような間違いをしてしまわないよう、しっかりと身に付けてください。
次回も助動詞の学習が続きますが、一つ一つを確実に理解して頂けるよう、丁寧に指導して参ります。
今後は助動詞の確認テストも実施致します。塾生の皆さんは毎日必ず板書ノートを見直すよう心がけてください。
Aクラス同様、先週は「いろいろな連立方程式」を学習しました。
係数が分数や小数の場合や、整理してから解くパターンを学習しましたが、当クラスでは半数近くが未だ基本の連立方程式で苦戦している状況にあります。
文章問題と違って、文章を読み考えて式を立てるということではなく、計算は決まった手順に沿って行うだけですから、本来悩むポイントはないはずです。手順はいくつかありますが、何題も解いていくうちに覚えてしまう程度のものです。それがいつまで経ってもできないというのは、何もしていないのと同じです。今週の確認テストで結果が出なければ、出来るようになるまで毎日来てもらいます。テストまでにはしっかり練習し、確実にできるようにしておいてください!
説明的文章の解法の一つである「指示語」の学習が終了いたしましたので、先週は「接続語」の学習に移行いたしました。
本来であれば、単元別の基礎的な学習は1年生の時に終了し、2年生のこの時期は問題演習を通して、その理解の確認と応用項目の学習を行うはずなのですが、こちらのクラスはそこに行き着いておりません。毎授業の度に申し上げておりますが、1年生の時よりも危機感を持ち、一つ一つの授業で確実に身につけていかなければ、高校受験に間に合わなくなってしまいます。2年生は中だるみの学年と言われますが、そうならないよう、自分に甘えることなく学習してください。
今週も引き続き「接続語」の学習を行いますが、定期テストも徐々に近づいて参りましたので、これに並行いたしまして、教科書の単元の学習も行って参ります。ご自宅では漢字の学習やiワークによる学習をしっかりと行って頂き、定期テストに備えるようにしてください。
理科 市川(担当:内山) 理科 松戸(担当:内山) 社会 市川(担当:藤田) 社会 松戸(担当:藤田)
先週は「化学変化と質量の割合」の解説を致しました。一定の金属と化合する酸素の割合として、「銅と酸素」「マグネシウムと酸素」がそれぞれ「4:1」「3:2」の割合で化合する事を詳しく丁寧に解説致しました。この割合は絶対に覚えておかなければなりません。入試でも非常によく出題されます。ただ、この割合を直接答えさせる問題ではなく、割合を知っていることを前提とした問題が多く出題されます。ですので、実践問題を解くにあたっては、さらに一歩踏み込んだ思考が要求されます。
実際に入試、学力テストレベルの問題をやって頂いたのですが、やはり正答を導き出すのに大変苦労される塾生が多かったです。簡単に言うと「0.8gの銅を加熱し、0.98gの酸化銅ができました。酸化しきれていない銅は何gですか?」という問題(実際はもっと長い実験内容が綴られている)なのですが、皆さん「0.02g」と答えてしまうのです。「0.02g」は0.8gの銅に化合できる「残りの酸素の質量」であり、そこからもう一歩さらに考えることがなかなか出来ない様子でした。答えは「0.08g」です。「銅:酸素=4:1」ですから、「4:1=x:0.02」で導くわけです。このように解説をすると皆さんよく理解して頂けるのですが、実際にご自分で問題を解く場合に「さらに考える」ことがなかなかできません。実践的な問題を数多く解くことが重要です。
「化学変化と原子・分子」の単元の解説は全て終わりましたが、引き続きこの単元の問題演習を行っていく予定です。もうすぐ期末テストもありますので、高得点を取れるよう指導して参ります。
(左欄理科市川クラスに準じます) 先週の授業で「安土桃山時代」の講義が一通り終了致しました。以前にもお話ししておりますが、この単元は全体的に理解度合いが非常によいので、特に問題なく全体的にしかっりとその知識を定着させました。今後はご自宅でしっかりと学習していただき、定期テストに備えるよう、よろしくお願い致します。
今週は県民の日のため休講となりますが、学習しなくて良いというわけではございませんので、前学年の範囲である地理分野や、定期テストの範囲になりそうな部分を学習し、積み重ねを着実に作るようにしてください。
今後は歴史分野の学習を進めずに、学校の進度に合わせつつ、定期テスト対策授業を行って参ります。中間テストで満足のいく得点を獲得できなかった塾生はここで必ず挽回するよう、頑張って学習してください。
市川クラス同様、先週は「安土桃山時代」の学習を行いました。講義につきましてはこれで一段落となりますので、今後は問題演習を行い、その習熟度合いを確認して参ります。
今週は県民の日のため休講となりますが、学習しなくて良いというわけではございませんので、前学年の範囲である地理分野や、定期テストの範囲になりそうな部分を学習し、積み重ねを着実に作るようにしてください。
今後は歴史分野の学習を進めずに、学校の進度に合わせつつ、定期テスト対策授業を行って参ります。期末テストでは地理分野からの出題も多そうですので、その点を重点的に指導し、前回以上の得点を獲得させて参ります。ご自宅でも早い段階から定期テストの準備を行い、前回の雪辱をはらすべく、しっかりと学習してください。
3年生
英語A(担当:土屋) 数学A(担当:岡田) 国語A(担当:藤田) 英語特A(担当:内山)
前回の授業までで「現在完了」の解説は応用と注意すべきポイントも含め、全て解説が終わりました。
分かり易くポイントを押さえた指導が出来、当文法に関しては皆さん、全く問題なくご理解されていると確信しております。再度申し上げますが、当文法の正確な理解には各用法で使用される「KeyWord」の意味や入る場所を含めた完全暗記が不可欠です。逆説的にいえば、それさえ暗記してしまえば、「現在完了」は全く心配ありません。
今後もオリジナルプリントを毎日のように見直し、暗記と理解をパーフェクトにするよう心掛けて下さい。
近日中に所属中学校で予定されている定期テストの中心的な文法範囲はこの「現在完了」となります。ここで、外部の学友に差を付けるチャンスなのです!梨ゼミパワーを見せつけて下さい!!
「平方根」を学習しています。
先週は、計算前の根号の扱い(根号の中を簡単にすることと根号の外の数を中に入れる作業)という基本かつ重要なところでした。問題は解けているのですが、何となく理解せずに解いている感覚が未だあるのでしょう。今はそれでも結構です。そんな思いで解いていても次第に理解は深まっていき、あいつの間にか当たり前のように解いている自分に気付くはずです。心配はいりません。
今週は、一つ先送りした単元を学習する予定です。入試にはあまり出題されることはありませんが、定期テストでは必ずと言っていいほど出題されるところです。有理数・無理数の定義をしっかり覚え、循環小数を分数に直すことが出来ればOKです。難しく感じてしまうところですが、実際行ってみるとそうでないことが解るはずです。授業内で完全に理解してしまいましょう!
先週は文章読解の解法の学習を行いました。基礎項目は前学年で指導が終了しておりますので、現在は応用項目を中心に指導しております。授業中は私が何も言わなくても必要事項をノートやワークに赤ペンで書き込むなどし、非常に集中して受講できております。こういった雰囲気で授業を進めることが出来れば、今後は学力テストでもぐんぐん成績が伸びてくるものと存じます。
今週は文章読解の解法の学習と定期テストに出題予定の教科書の単元についての学習を並行して行って参ります。前回のテストでは全体的に高得点を獲得しておりましたので、今回のテストでも高得点を獲得させられるよう、しっかりと指導して参ります。ご自宅では教科書準拠ワークであるiワークを何度も解き、同じタイプの問題で失点することがないように、自分に甘えずしっかりと学習するようにしてください。
先週は、「いろいろな疑問文」の単元から「間接疑問文」の解説と、少し前にさかのぼりますが、「不定詞」の単元から、「too〜to…」「enough to〜」の解説を致しました。
英検3級の試験も近いことから、特に「動名詞」や「不定詞」はもう一度確認して頂く必要がありました。
特に「too〜to…」=「It is(was)〜that S can't(couldn't)…」の書き換えなどは、受験でも非常に出題される重要文法です。板書ノートをよく見直し、確実に理解してください。
また英検に向けての対策として、模擬問題を2回分お渡しし、各自やって頂くよう指導致しました。
今後は、「付加疑問文」の解説をし、問題演習を行なった後に、「まとめの問題6」のテストを行いたいと思います。おそらく各学校の期末テストが終わった後になると思います。
期末テストに向けて、過去に学習した「受動態」や「現在完了」などはもう一度よく復習してください。特に前回の中間テストであまりいい結果を残せなかった人は、今度の期末テストでかならず90点以上取る!という強い信念のもと学習して頂きたいです。期待しています。
英語S(担当:土屋) 数学S(担当:岡田) 国語S(担当:藤田)
(上欄英語Aクラスに準じます) (上欄数学Aクラスに準じます) Aクラス同様、先週は文章読解の解法の学習を行いました。こちらのクラスはAクラスに比べ、学習進度が少々遅くなっておりますので、ペースを上げて授業を行いたいところではあるのですが、全体的な習熟度合いを考えますと、夏までは今のペースで基礎固めをしっかりと行わざるを得ません。今後は基礎的な学習は行いませんので、もうあとがないという危機感を持ち、この機会に確実に身につけるようにしてください。
今週は文章読解の解法の学習と定期テストに出題予定の教科書の単元についての学習を並行して行って参ります。前回の定期テストでは得点が伸びきらなかった塾生が何名かいらっしゃいます。中学3年生の定期テストは今まで定期テストとは比べものにならない、大切なテストです。自分に甘えることなく、最善の努力で定期テストに臨むようにしてください。
理科A(担当:内山) 社会(担当:藤田)
先週は、英検の試験日と日程が重なった為、授業はありませんでした。英検終了後の残りの時間は自習とさせて頂きました。
また来週は高原教室開催地の下見の為、臨時休講となりますので、マイクリアの1,2年の範囲を各自進めておくように指導致しました。
各学校の期末テストが近くなってきました。確実にテスト範囲は「運動とエネルギー」の単元から出題されます。範囲が狭い分、より高度な問題が予想されますので、今まで学習した事をよく復習して、しっかり準備してテストに臨みましょう。
先週は今まで学習していただきました単元の復習を、問題演習という形で実行していただきました。復習していただいた単元は期末テストで出題される中学校もございますので、ご自宅でも解き直しをし、その知識をしっかりと定着させるようにしてください。
今週は高原教室下見のため、授業はお休みとなります。こういった日を利用して、地理や歴史の復習、そして、早い段階からの定期テスト準備を行うようにしてください。定期テストや高校受験までの時間は無限にあるわけではありません。限られた時間をいかに有効に使っていくかがここからは大切になってきます。もう甘えは捨てて、この限られた時間を学習の時間に費やすようにしてください。よろしくお願いします。
今後は先の単元の学習を行わすに、定期テスト範囲の復習主体で授業を進めていく予定でおります。


〒272-0831 千葉県市川市稲越町75番地
TEL:047-373-4601 FAX:047-375-1681 e-mailinfo@rikohdai.com